商品名子供の科学 2021年6月号
商品名(カナ)コドモノカガク 2021ネン6ガツゴウ
編集者名子供の科学編集部
判型B5
過酷な環境を生き抜く雑草の大作戦! 工作好きな子必見の「小型モーター」、立体錯視ペーパークラフトも! 子供の科学編集部 : ユリバー
内容
★特集 散歩で出会える! いつもの通学路が楽しくなる! 雑草たちのサバイバル大作戦
通学路や公園、街の中など、どこにでも生えている雑草。
「たくましい」、「力強い」といったイメージが思い浮かぶかもしれませんが、実は、競争に弱い植物なのです。
その弱い雑草が、なぜ生き残っていられるのか?
そこにはきっと、過酷な環境をくぐり抜ける秘密があるはずです。
そこで、雑草学の専門家であり、昆虫など身近な生き物にも詳しい静岡大学教授の稲垣栄洋先生にお話を聞きました。
●工作の“ともだち” マブチモーター徹底解剖
電池をつなぐとブ~ンと回転するモーター。
みなさんは使ったことがあるでしょうか?
工作ではおなじみのアイテムですが、これを使いこなせると作品のレベルがグッと上がり、つくれる種類も幅広くなります。
そんな工作の“ともだち”である小型モーターは、実は身の回りの製品の中でもたくさん使われていることを知っていますか?
この小型モーターがどんなしくみで動いているのか、どんな所で使われているのか、「世界一のモーターメーカー」として小型モーターをつくり続けている、マブチモーター株式会社の植西英史さんに、お話を聞きました。
●とじ込み付録 ペーパークラフト 立体版シュレーダーの階段図形
「シュレーダーの階段図形」は、1つの図形なのに2つ以上の見方ができる「多義図形」。
これを応用してつくったのが、「立体版シュレーダーの階段図形」です。
「世界錯覚コンテスト2020」優勝作品でもあるこの作品を、今月号ではペーパークラフトでご紹介。
型紙を使って、錯覚の不思議を体験してみてください。
●はじめよう ジブン専用パソコン ゴルトンボードシミュレーターで玉を落としてみよう
板に打たれた釘の間からたくさんの玉が落ちて、下にたまっていく「ゴルトンボード」という器具があります。
これは、19世紀のイギリスの統計学者、フランシス・ゴルトンが「中心極限定理」という考えを確かめるために発明したもの。
今月号は、これをコンピューターで再現して、玉がどのように落ちるのか実験してみましょう。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 野外で飲み水をつくろう!
大災害が起きて、飲み水がなくなってしまったらあなたはどうしますか?
生命を維持するために、人間は1日最低2Lの水が必要だといわれています。
食事などでとる水分も含め、3日間以上水を飲まないと生命の危機に……。
今回は野外で飲み水を確保する方法を紹介。
みなさんも一緒にやってみましょう!
ここだけの話
今月号の特集では、雑草の生き残り作戦を紹介するとともに、
実践編として「雑草で紙づくり」を掲載しています。
身近な場所に生えている雑草から紙ができるなんてビックリ!
教えてくださったのは、兵庫県・にしわき経緯度地球科学館の館長 大西秀夫さん。
「雑草で紙づくり」歴40年。バナナや玉ねぎの皮でも紙をつくってしまう、紙づくりのプロです。
具体的な材料やつくり方、大西さんがつくってくれた見本の紙は
本誌で見ることができますが、材料のほとんどが100円ショップで手に入り、
手順もシンプルなので、「これならできるかも?」と思ってもらえることでしょう。
そんなわけで、私もチャレンジすることに!
本誌では木枠を使用した方法を紹介していますが、
より手軽に、イチゴのパック2個を使った方法でやってみました。
その結果は……
まさかの大失敗!!!
ここでは、大西さんのアドバイスとともに
失敗の原因を探ってみたいと思います。
みなさんがチャレンジするときの反面教師にしてくださいね。
まずは雑草をゲットするため、近所の空き地へ。
「イネ科植物はセルロース繊維を取り出しやすく、上質な紙になる」という大西さんの言葉を胸に、イネっぽい草をチェック。「カモジグサ」という草を発見し、30本ほど引き抜きました。
【失敗1】
引き抜いた20本のうち、不要な穂や枯れている部分をカットしたら、15本程度に。これではハガキサイズの紙2枚をつくるのが精一杯のようで、初心者はもう少し多めに採取した方がよかったです!
さて、紙づくり後半戦。
まずは、大きな鍋で雑草をやわらかく煮込みます。
煮込み始めたのが13時ごろだったのですが、16時になってもまだ硬さが残っているような状態。「このままモタモタして紙すき作業を夜にやるのは嫌だな~」と少し焦り、ざるにあげました。
【失敗2】
「煮込み終わりの目安は、植物体を少しだけ指先に持って両指先でもんでみて、“あ! やわらかくなったぞ”と感じた時点」と大西さん。もう少し煮込めばよかったと反省。紙づくりは午前中から始めるのがおすすめです。
雑草を煮込んでしまえばあとはそんなに時間がかかりません。
ミキサーでかくはんし、ネリと混ぜてすき枠に流し込み、水分を取って乾かします。
迷ったのが、「ミキサーでどれくらい細かくするか」ということ。
あまり細かくしすぎて取り返しがつかなくなったら怖いので(なにせ3時間も煮込んだ大事な紙材。カレーだってこんなに煮込みません)、上の写真のような状態でストップ。
【失敗3】
大西さんから、「草は泥状になるくらいミキサーにかけて。濁りが出ますが、これは余計な成分が溶けたもので、主にリグニンというものです。紙づくりでは、泥状にしてリグニンをアルカリ性の成分ごと流し去るという作業が重要です。繊維が硬めかなと思ったら、洗い終わった後、もう一度ミキサーで砕きます」とアドバイスが。ミキサーにかける時間が短かったようです。
いよいよ紙すきの手順へ。
今回はすべての材料を家にあるもので代用すべく、イチゴのパック(すき枠用)やお好み焼き用のヘラ(紙材を枠に流し込む用)、水切りネット(紙材を受け止める用)を活用。草にネリを加え、ドロッとした紙材を流し込みます。
「ネリはうまく働いているように見えます。紙料がトロッと落ちている感じです」(大西さん)
2枚の板で湿った紙を挟み、水を切ったあと、新聞紙に挟んでさらに水を切ります。その後、木綿布に移してアイロンをかけ、乾燥させます。
【失敗4】
「新聞紙で湿った紙を挟むとき、ネットをつけたままにしないと、新聞紙にくっつきやすくなります。紙にとって水は接着剤。水気が多いときは、ネットがあった方が分離しやすいのです。新聞を数回取り換えると水分が減るので、ネットを取り去るのはそれからにしましょう」(大西さん)
いかがでしたか?
なんとも頼りない失敗作になってしまいましたが、
草から繊維を取り出し、紙にする工程は驚きの連続で、ワクワクが止まりませんでた。
失敗をバネに、もう一度チャレンジするつもりです。
オリジナルのハガキをつくって、誰かにお便りを出してみたり、
特別な日のメッセージカードにしたりしても喜ばれそうです。
外出自粛で遠出できない日々が続く今こそ、雑草で遊ぶチャンス!
みなさんもお近くで雑草を集めて、本誌を見ながらぜひつくってみてください。
雑誌紹介
1924年創刊の小中学生向け科学月刊誌。話題の科学ニュースを、どこよりもおもしろく、わかりやすく解説。宇宙、生き物、テクノロジーなど、好奇心旺盛な子供たちがわくわくする科学をお届けします。創刊以来、研究者や医師、エンジニアなど一流の人たちが子供時代に読んでいた雑誌として知られています。また、毎月工夫をこらした実験や工作を多数紹介。手を動かしてものづくりをする体験を提供しています。子供向けのプログラミング学習記事も充実。記事の内容と連動したプログラミングキットの開発も行っています。
商品名子供の科学 2021年6月号
商品名(カナ)コドモノカガク 2021ネン6ガツゴウ
編集者名子供の科学編集部
判型B5
KoKa Net連動企画 夏への扉―キミのいる未来へ― 三木孝浩監督インタビュー
コカトピ!
コカプレ!
[特集]散歩で出会える! いつもの通学路が楽しくなる! 雑草たちのサバイバル大作戦
工作の“ともだち”マブチモーター徹底解剖
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/流線型の機関車
世界の不思議な植物/アイリス・エレガンティシマ
錯覚道/フィック錯視(理論編)
世の中の課題を解決する電気のチカラ!/大電流が流れるところの試験はどうするの?
世界を変えた科学と実験/モーターが発電機に変身!? ゼノブ・グラムのダイナモ実験
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、レモン汁と牛乳を混ぜる!?の巻
なぜ? なぜ? どうして?
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/デキタヨタイマー
星空エピソード/宇宙人に向けて絵手紙を発信
南極観測隊おしごとREPORT/昭和基地の気象観測
はじめよう ジブン専用パソコン/ゴルトンボードシミュレーターで玉を落としてみよう
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/野外で飲み水をつくろう!
ベジフル新聞/色・形・大きさ トマトいろいろ
めざせ! マスマジシャン/オイラー線
コドモノカガク製作所/歯車が回って絵が動く! からくり絵本
ペーパークラフト 立体版シュレーダーの階段図形 つくり方・解説
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 世界の危険生物編/いざ! 憧れの地へ!
[とじ込み付録]ペーパークラフト 立体版シュレーダーの階段図形
12 genres
知らない世界がここに。
生粋の趣味人のための、深くて広い12ジャンル。
Trend keywords