Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

最新号

アイデア No.409 2025年4月号

編集: アイデア編集部

定価(税込)3,630円

発売日2025年03月10日

JAN4910014290457

内容

特集:美しい書物を求めて ―中世ヨーロッパの写本とデザイン

 

 写本とは、活版印刷が発明される前の時代に、手書きで文字を写した書物のことである。中世ヨーロッパの修道院には「スクリプトリウム」と呼ばれる写字室が設けられ、そこでは「写字生」たちが、羊や子牛などの動物の皮からつくられた紙(羊皮紙)に文字を書き写していた。
 中世の写本といえば、世界で最も美しい本と称される『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』や、アイルランドの国宝『ケルズの書』など、豪華な金箔や色彩をふんだんに使用した装飾や、美しいカリグラフィーを特徴とする作品が知られている。これらの写本は、単なる宗教書にとどまらず、芸術的な価値を持つ作品としても高く評価されている。

 

 ページのマージン設計やレイアウト、配色といった、読者の利便性を考慮した写本のデザイン面については、あまり光が当てられてこなかったが、文字の大きさや配色だけでなく、ときにはインフォグラフィックスを用いて視覚的な補助を通じて読者の理解を助けるなど、写本の制作に携わった写字生たちは、まさに現代のグラフィックデザイナーの先駆者ともいえるだろう。

 

 本特集では、その写字生たちが手がけた書物の「デザイン」に焦点を当て、レイアウト・フォーマット、装丁、配色や書体といった視点から写本を分析することで、現代のグラフィックデザインとのつながりを探る。美しく文章を配置するためにガイドラインを設けたり、挿絵や装飾(彩飾)イニシャルを施すためのスペースを事前に確保し、後からその部分に装飾挿絵師が担当して入れるなどといった、現代のDTPやデザインに共通する工程や、いつの時代にも存在する「制約」のなか、わずかに残された「自由な空間」(ページの余白など)で写字生や装飾画家たちが発揮した遊び心など、人々の本づくりの工夫や情熱を探りながら、美しい書物とは何かを改めて考えたい。

雑誌紹介

1953年の創刊以来、グラフィックデザイン、タイポグラフィを主軸に、古今東西のデザインの状況を世界にむけて伝え続けるデザイン誌。毎号異なる仕様とハイクオリティの印刷により最先端のヴィジュアルカルチャーを紹介しています。専門性・資料性の高いコンテンツに加え、マンガ・アニメ,ゲームといったサブカルチャーにデザイン的な視点から迫る企画など、間口の広さも魅力です。

商品名アイデア No.409 2025年4月号

商品名(カナ)アイデア ナンバー409 2025ネン4ガツゴウ

編集者名アイデア編集部

判型A4変(縦297mm×横225mm)

【特集】
美しい書物を求めて
―中世ヨーロッパの写本とデザイン

 

企画・構成:アイデア編集部
協力:古賀稔章
写真協力:アマナ、Alamy、Bridgeman
フォント協力:De Aetna revival(リッカルド・オロッコ、ミケーレ・パターネ)
デザイン:LABORATORIES(加藤賢策、鎌田紗栄) 
翻訳:山本真実、ブラザトン・ダンカン

 

序論
装丁・造本
レイアウト・フォーマット
配色
イニシャル
挿絵
書体

 

[寄稿]中世ヨーロッパの書物と読書
文:宮下志朗

 

[寄稿]引き継がれたもの―写本から活字本へ
文:白井敬尚

 

[寄稿]ブラックレターとローマン体の歴史―写本からタイポグラフィへの接続点
文:河野三男

 

[寄稿]書体のリヴァイヴァルから読み解く歴史の視点
文:リッカルド・オロッコ 翻訳:山本真実

 

[寄稿]J・ポール・ゲティ美術館の装飾写本コレクションとその意義
文:リード・オマラ 翻訳:山本真実

 

[小特集]理想の書物―進化と伝統をつなぐ、ウィリアム・モリスの仕事
文:アイデア編集部

 

[コラム]余白―中世写本の多目的広場
文:八木健治

 

[選書]
生き延びる文字と手―写本文化とタイポグラフィをめぐる読書録
文:古賀稔章

 

ラディスラフ・ストナー 忘れられたデザイナーの帰還
編著:西まどか レイアウト:仁木順平
協力:西ボヘミア大学ラディスラフ・ストナー・デザイン&アート学部、イヴァ・ヤナコヴァ=ノブロフ(プラハ装飾芸術美術館)

 

Osamu Kanemura Gate Hack Eden: Notion
テキスト:梅津元、金村修
構成・デザイン:Maxim Cormier+Xuechen Fan(ori.studio)
編集協力:西まどか
写真協力:CAVE-AYUMI GALLERY、赤石隆明

 

[連載]デザイン蒐集家たちの部屋
第9回:デザインアーカイヴ
「The Design Reviewed」part 1
East meets West & West meets East
―和本の美しさに魅せられて
文:中島悠子  デザイン:山田和寛+竹尾天輝子(nipponia)
翻訳:寺田知加(フレーズクレーズ)

 

[展覧会レビュー]
Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン
文:佐賀一郎 デザイン:長田年伸

 

インフォメーション
新刊紹介

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報