Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

地層のきほん

縞模様はどうしてできる? 岩石や化石から何がわかる? 地球の活動を読み解く地層の話

著者: 目代 邦康 / 著者: 笹岡 美穂

定価(税込)1,760円

発売日2018年05月02日

ISBN978-4-416-61815-8

内容

地層の持つ面白さを楽しんで、地球の活動を感じよう!

 

家の周りにある河原や海岸、観光地で行った山や崖などで、
縞々になった土の層を見たことがありませんか?
そう、それが“地層”です。
地層をよく見てみると、細かい泥や小石、大きな石、貝殻など、
それぞれの層に含まれているものが違います。
また、くねくねと曲がっていたり、層がずれたりしていることもあります。

 

それはなぜでしょうか?
どうやって縞々になるのでしょうか?
どうして曲がったり、ずれたりするのでしょうか?

 

本書は、そんな疑問に答えるべく、地層に関する基本的なことをイラストを使って
わかりやすく解説しています。
地層全体のことがわかると、大陸の動きや火山の噴火、津波の災害などについても
知ることができます。
本書を読めば、地層のことだけではなく、地球の活動まで理解できるのです。

 

自分の足元が、どうなっているのか、どうやってできたのか、知りたいと思いませんか?
そんな方には、ぜひ手に取って読んでもらいたい一冊です。

著者紹介

目代 邦康(モクダイ クニヤス)

1971年神奈川県大和市生まれ。2002年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。専門は、地形学、自然地理学。筑波大学陸域環境研究センター、産総研地質標本館、自然保護助成基金を経て、現在、日本ジオサービス株式会社代表。著書に『地形観察ウォーキングガイド』(誠文堂新光社)、『地層ってなんだろう(全3巻)』(汐文社)などがある。

笹岡 美穂(ササオカ ミホ)

1977年愛知県北名古屋市生まれ。自然科学系(特に地学)のサイエンスデザイナー。信州大学大学院工学系研究科修士課程修了。専門は地質学、堆積学。山梨県立科学館、産業技術総合研究所、御船町恐竜博物館、JAMSTEC、高知大学を経て、2015年より(株)SASAMI-GEO-SCIENCE代表。2016年より高知大学短期研究員兼務。

商品名 地層のきほん

商品名(カナ) チソウノキホン

シリーズ名 やさしいイラストでしっかりわかる

著者名 目代 邦康

著者名 笹岡 美穂

判型 A5

ページ数 144

Chapter1 地層の見方・考え方
地層ってなんだろう/地層の積み重なりが示すこと/現在は過去を解く鍵/地層と岩石・鉱物/岩石と石ころ・砂・泥/石ころの形とでき方/砂がつくり出す模様

Chapter2 地球のしくみ
地球の中身/大地の動き/地球上の物質の循環/マグマとは/月の地層、地球の地層

Chapter3 岩石の種類と地層の構造
岩石の種類/火山がつくる岩石(火山岩)/火山から噴出されるもの/火山から流れ出るもの/マグマが地下で冷えて固まった岩石(深成岩)/泥や砂がつくる岩石(堆積岩)/生物がつくる岩石/高い圧力、高い温度で変質した岩石/ずれる地層、曲がる地層/地層の色と模様/もろくなっていく岩石

Chapter4 化石と地質の時代
地層に残された生き物の痕跡/化石からわかること/絶滅してしまった生物の復元/微化石の世界/地層に残された地球の磁場/地層からわかる過去の環境/地層の境界と年代/地層で区分される地球の歴史/地層の名前の付け方/現在の地球(完新世)/人類の時代(第四紀)/生物の大量絶滅/人新世

Chapter5 いろいろな地層
日本列島の地層/大陸の地層、海底の地層、島の地層/級化構造とタービダイト/津波の地層/凍る地層/地層と湧き水、地下水/平野の地層と山地の地層

Chapter6 地層の利用 
石材としての利用/地下資源としての地層/食べることができる地層/地質と災害と恵み/都市部の地層と災害/地層や地形の保存と活用/地層の利用と持続可能な社会

Chapter7 地層の調べ方
地層の見学するとき、調べるときの注意/地質図の使い方/地層の記録のしかた/穴を掘って地層を調べる/身近な自然を調べる/見えない地下を調べる方法/地層の年代の調べ方/地球についての研究に功績を残してきた人/地層のことをより詳しく勉強するために

【きほんミニコラム】
ルーペの使い方/月からわかる地球の歴史/県の石/化石の探し方/宝石の世界/国立公園、天然記念物、世界遺産、ジオパーク

お詫びと訂正

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報