Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

自衛隊最強の部隊へ ー災害派遣編

地震発生! 玄界島へ出動せよ!

著者: 二見 龍

定価(税込)1,650円

発売日2021年01月09日

ISBN978-4-416-52034-5

自衛隊の災害派遣活動を当時の指揮官が記録した衝撃のノンフィクション!

内容

著者紹介

二見 龍(フタミ リュウ)

防衛大学校卒業。第8師団司令部3部長、第40普通科連隊長、中央即応集団司令部幕僚長、東部方面混成団長などを歴任し陸将補で退官。
現在、株式会社カナデンに勤務。
Kindleの電子書籍やブログ「戦闘組織に学ぶ人材育成」及びTwitterにおいて、戦闘における強さの追求、生き残り任務の達成方法等をライフワークとして執筆中。
著書に『自衛隊最強の部隊へ』シリーズ(誠文堂新光社)、『自衛隊は市街戦を戦えるか』(新潮社)を刊行。
現在、Kindle版(電子書籍)を発刊中。

ここだけの話

コラムの取材はキャンプ場で

 新たにコラムを作るために、川口氏にインタビューさせていただきました。掲載している内容は、それを編集したものです。

 

 インタビューは3密を避けるため、キャンプ場で焚き火を囲みながら行いました。焚き火にリラクゼーション効果があることはよく知られていますが、そのほかにも集中力、行動力などの向上が期待できるそうです。

 

 焚き火の効果があったおかげか(?)、単なる災害対策のケーススタディではなく、自分に合った対策法を自分自身で作り上げていくための危機管理のもっとも重要な考え方について、とてもわかりやすく紹介できていると思います。

 

川口氏に担当していただいた本書のコラムは、

 

①危機管理とは

➁危機管理の「枠」の作り方

③サバイバルの優先順位

④EDCを作る

 

の4部構成になっています。とてもに応用しやすい内容になっていますので、本編と併せてお楽しみいただきたいです。

商品名 自衛隊最強の部隊へ ー災害派遣編

商品名(カナ) ジエイタイサイキョウノブタイヘ サイガイハケンヘン

著者名 二見 龍

判型 B6

ページ数 224

はじめに  

第1章 平和な休日から突然の非常呼集  
福岡県西方沖地震発生 
副師団長からの状況確認 
馬場中隊長率いる先遣中隊を編成しろ 

コラム1 個人でできる災害対策 危機管理とは 

第2章 チヌーク2機お願いします 
ほしいものを何でも準備する 
連隊長も行ってくれるか
ヘリ着陸後にやらなければならないこと 
玄界島を視界に捉える 

第3章 現地災害対策本部の設置  
斜面の崩壊=家の崩壊 
住民の方に案内をしていただくことの重要性 
人命救助活動から次の段階へ 
現地災害対策本部会議 
日没までに人員を把握する 
島を後にするときの島民の目 

第4章 残った10人の代表者と余震の状況  
島の代表と漁業関係者
余震の状況 
師団長の現地視察 

コラム2 個人でできる災害対策 危機管理の「枠」の作り方 

第5章 陸上自衛隊はなぜ災害派遣で怪我をしないのか  
危険見積りと徹底した安全管理 
新隊員の目に驚く 
家財を濡らすな 
夜間戦闘訓練である 
島を離れた人へ自宅の状況を提供 

コラム3 個人でできる災害対策 サバイバルの優先順位 

第6章 小泉総理(当時)の現地視察  
総理を迎える 
心に残る言葉 
各党の代表、九州地域出身の政治家が次々に来島 
小泉進次郎さんとの出会い 

第7章 メディアは気合が入っている  
安全確保と情報提供 
夜中の勉強会 
連隊長! 夕刊いい記事書きますよ

コラム4 個人でできる災害対策 EDCを作る 

第8章 島民の願い  
人命救助が終了し、応急処置をした段階で 
撤収するか、残るか 
心の支えになっている 
師団から玄界島からの撤収指示 
帰る時期がきました 
静かな撤収行動 

コラム5 馬場中隊長回想録 

第9章 自衛隊の任務と災害派遣  
北九州地区の防衛・警備任務との両立 
出発前の時間に戻ってみると 
さあ、演習場へ出発だ 

おわりに

お詫びと訂正

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報