Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

新刊

月面フォトアトラス

精細画像で読み解く月の地形と地質

著者: 白尾 元理

定価(税込)4,840円

発売日2025年02月12日

ISBN978-4-416-52409-1

高精細な月面画像とともに見ごたえのあるクレーターや山脈、丘、ドーム等の地形を紹介。

内容

美しい月、月面地形のダイナミックさを写真で楽しみ、月についてを知ることができる!

 

 夜空に浮かぶ月を観察すると、月の表面すなわち月面には模様がいくつか見えています。これらの模様は、クレーター、海、丘、ドームなどの地形ですが、天体望遠鏡を使えば、さらに詳細な地形まで観察が可能です。近年では、JAXAの小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸、さらには人類を月面に着陸させる月探査計画「アルテミス計画」などの月探査計画が目白押しで、今後益々月面にへの関心が高まってきています。
 一方、天文ファンが撮影する月面写真のクオリティーが画像処理技術向上で、より細かく美しく撮影できるようになりました。口径の大きな天体望遠鏡を使用して月をアップで撮影すると、かつての月探査衛星に匹敵するような画像が得られるようになりました。
 本書は、月面写真撮影の第一人者である白尾元理氏が撮影した精細な月面画像とともに、そこに写っている月面地形についてくわしく解説をします。なお、著者である白尾氏は1995年~2010年のJAXAの月探査衛星かぐや(SLENE) プロジェクトでは地形カメラ・HV テレビカメラの撮影計画に協力されています。
 本書は、双眼鏡や天体望遠鏡を使って実際に月を観察する際に分かりやすいよう、月齢ごとや月の表側をエリアに分け、月の地形(クレーター、山脈、谷など)の位置を明示して、その地名・地形解説を楽しむことができます。とくに注目すべき地形については「地名解説」で掲載ページとともに紹介しています。
 本書は、一人の著者による撮影、および「天文学」「地学」の視点から月面地形や地質について書かれた解説書で、本書をとおして「月や月面地形の美しさを楽しんで、月をより深く知ることができる」本となっています。

著者紹介

白尾 元理(シラオ モトマロ)

写真家・サイエンスライター。1953 年、東京生まれ。東北大学理学部卒業、東京大学理学系大学院修士課程終了。1986 年の伊豆大島噴火をきっかけに写真家を志す。以来、世界 40か国の火山、地形、地質などの写真を撮影・出版。1995~2010年のかぐや(SLENE) プロジェクトでは地形カメラ・HV テレビカメラの撮影計画に協力。著書:『図説月面ガイド ー観察と撮影ー』(佐藤昌三氏との共著、立風書房)、『地球全史 写真が語る45億年の奇跡』(岩波書店)、『火山全景 写真でめぐる世界の火山地形と噴出物』『ゆかいなイラストですっきりわかる 月のきほん』『月の地形観察ガイド』(誠文堂新光社)など多数。

商品名 月面フォトアトラス

商品名(カナ) ゲツメンフォトアトラス

著者名 白尾 元理

判型 A4

ページ数 240

はじめに
地域別月面ガイド インデックスMAP
月の地名の読み方
月を見るための機材

[月齢別月面ガイド]
月齢3,月齢4,月齢5,月齢6,上弦, 上弦(カラー),月齢10,月齢11,月齢12,月齢13,満月,満月(カラー),月齢16,月齢17,月齢18,月齢21,月齢22,下弦(カラー),月齢23,月齢24,月齢25(カラー),月齢26,月齢27

[地域別月面ガイド]
1. コペルニクス周辺
1-1 コペルニクスと二次クレーター,1-2 コペルニクスの光条,1-3 エラトステネス、熱の入江、フラ・マウロ丘陵,1-4 コペルニクス~ケプラー、ミリキウスドーム群(満月後),1-5 ミリキウスドーム群(満月前),地名解説【コペルニクス周辺】,Column 1  月のクレーター:火山説 vs 隕石説

2. 雨の海
2-1 雨の海とその周辺(満月後),2-2 雨の海東部(満月後),2-3 雨の海西部(満月後),2-4 アペニン山脈(満月後),2-5 アルプス谷、プラトー(満月後),2-6 虹の入江(満月後),2-7 虹の入江(満月前),地名解説  【雨の海】,Column 2 月の時代区分

3. 静かの海
3-1 静かの海全体(満月後),3-2 静かの海西部(満月前),3-3 静かの海東部(満月後) コーシー崖、MH,3-4 静かの海(満月後) ラモント付近,地名解説【静かの海】,Column 3 「かぐや」が発見した月の縦孔

4. 晴れの海
4-1 晴れの海全体(満月前),4-2 晴れの海の夕暮れ(満月後),4-3 死の湖~夢の湖~晴れの海(満月後,地名解説【晴れの海】,Column 4 タウルス・リトロー谷:アポロ 17号の着陸地

5. 神酒の海
5-1 神酒の海(満月後),5-2 神酒の海(満月前),5-3 神酒の海(満月後),5-4 ピレネー山脈(満月後),地名解説 【神酒の海】,Column 5 高地に着陸した唯一のアポロ 16号

6. 南部高地
6-1 南部高地の概観(満月前),6-2 ティコ、クラビウス付近 1(満月後),6-3 ティコ、クラビウス付近 2(満月後),6-4 南極付近 ,地名解説【南部高地】,Column 6 ティコに注目!

7. 南東部高地
7-1 典型的な高地(満月前),7-2 ジャンセン、レイタ谷(満月前),7-3 南東部高地(満月後) ,
7-4 南部高地(満月前) ,地名解説 【南東部高地】,Column 7 クレーター年代学とは

8. 中央部
8-1 中央の入江付近(満月後) ,8-2 蒸気の海、中央の入江、熱の入江(満月前),8-3 知られた海、雲の海(満月前),8-4 知られた海、雲の海(満月後),地名解説【中央部】,Column 8 嵐の大洋はアメリカの無人・有人着陸地点

9. 嵐の大洋
9-1 嵐の大洋の概観(満月後),9-2 嵐の大洋(満月後),9-3 アリスタルコス台地、マリウス丘(満月前),9-4 嵐の大洋北部(満月後),地名解説 【嵐の大洋】,Column 9 月にもあった大型火山

10. 湿りの海
10-1 湿りの海の概観(満月前),10-2 湿りの海の谷(満月後),10-3 雲の海、湿りの海、シッカルト(満月後),10-4 バイイ、シラー、シッカルト(満月後),10-5 バイイ~シルサリス谷(満月前),10-6 湿りの海~シッカルト(満月前),地名解説 【湿りの海】,Column 10 月の谷

11. 北部高地
11-1 虹の入江から北極まで(満月後),11-2 北極とその周辺(満月後)11-3 満月過ぎの北極 ,11-4 満月の北極,11-5 夢の湖、死の湖、フンボルト海(満月前),11-6 フンボルト海、ガウス、メッサラ、夢の湖(満月後),11-7 エンディミオン、メッサラ、クレオメデス(満月後),地名解説【北部高地】,Column 11 クレーター年代学で若い年代を調べる

12. 東縁部
12-1 東縁部の概観(満月後),12-2 危機の海,12-3 南の海とスミス海 1,12-4 南の海とスミス海 2,12-5 豊かの海、ラングレヌス、ペタヴィウス,地名解説 【東縁部】,Column 12 オニール橋の謎

13. 雲の海とその東部
13-1 Great Peninsula(満月後),13-2 中央クレーター列(満月後),13-3 中央クレーター列(満月前),13-4 雲の海(満月前),13-5 雲の海(満月後),地名解説 【雲の海とその東部】,Column 13 月の表面を形作った衝突と火山活動

14. 西縁部
14-1 オリエンタレベイスン,14-2 グリマルディ、ヘベリウス,14-3 シルサリス谷,14-4 嵐の大洋西縁部(満月前),14-5 嵐の大洋西縁部(満月後),地名解説【西縁部】,Column 14 オリエンタレベイスン発見記

[さらに月を知りたい人のために]
月はどのように見えるか? ―欠け際と傾き―,月を撮影するための機材,LROで月を見る,月探査機の一覧表,写真データ,参考文献/ウェブサイト,地名索引

お詫びと訂正

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報