Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

近刊

民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素

デザインから読み解く、日本と世界のくらしの造形

編集: 日髙 真吾 / 編集: 加藤 幸治 / 監修: 国立民族学博物館 / 監修: 武蔵野美術大学美術館・図書館

定価(税込)2,750円

発売日2025年03月21日

ISBN978-4-416-52489-3

民具の“かたち”をデザイン的な視点をヒントに解き明かす展覧会「民具のミカタ博覧会」の公式図録!

内容

民具は、日常生活で必要なものとしてつくられ、使われてきた暮らしの造形であり、身近な素材を活かす知識や技、人びとが育んできた自然観や世界観にふれることができます。また、民具は、研究者が旅をし、さまざまな地域の生活文化と出会いながら収集され、博物館のコレクションへと発展します。

 

本書では、1970年大阪万国博覧会(Expo’ 70)のために世界各国で収集された世界の民具と、その同時代に日本文化の多様性に目を向けて、全国規模で収集された武蔵野美術大学所蔵の日本の民具から、選りすぐりの民具を紹介します。
数多くの切り口から、世界と日本の民具の魅力を「見つけて」、ひとつひとつ「みつめて」、そこに「知恵の素」を探っていただきます。

著者紹介

日髙 真吾(ヒダカ シンゴ)

国立民族学博物館 学術資源研究開発センター長・教授。元興寺文化財研究所研究員を経て、2002年より現職。博士(文学)。民俗文化財の保存修復方法や博物館における資料保存に関する研究をおこなう。主な著書、編著書に、『女乗物―その発生経緯と装飾性』(東海大学出版会、2008年)、『博物館への挑戦―何がどこまでできたのか』(三次企画、2008年、園田直子と共編)、『記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産』(千里文化財団、2012年)、『災害と文化財―ある文化財科学者の視点から』(千里文化財団、2015年)、『継承される地域文化-災害復興から社会創発へ』(臨川書店、2021年)など。

加藤 幸治(カトウ コウジ)

武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、同美術館・図書館副館長。専門は民俗学(民具研究)、博物館学。博士(文学)。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年から現職。主な著書、監修書に民俗学 フォークロア編 過去と向き合い、表現する』(武蔵野美術大学出版局、2022年)、『民俗学 ヴァナキュラー編 ―人と出会い、問いを立てる』(武蔵野美術大学出版局、2021年)、『民具のデザイン図鑑』(誠文堂新光社、2022年)など多数。

国立民族学博物館(コクリツミンゾクガクハクブツカン)

武蔵野美術大学美術館・図書館(ムサシノビジュツダイガクビジュツカン トショカン)

商品名 民具のミカタ博覧会 見つけて、みつめて、知恵の素

商品名(カナ) ミングノミカタハクランカイ ミツケテ ミツメテ チエノモト

編集者名 日髙 真吾

編集者名 加藤 幸治

監修者名 国立民族学博物館

監修者名 武蔵野美術大学美術館・図書館

判型 A5

ページ数 224

お詫びと訂正

Facebookでシェア xでシェア Lineに送る メールで送る

関連情報